1. HOME
  2. ブログ
  3. 仏像について

仏像について

仏像の始まり

ブッダが入滅して500年後の起源100年頃、
インド西北ガンダーラ地方で仏像制作が始まる。
 ⇩
インド中部マトゥラー地方で仏像制作始まる。

最初は人間の姿じゃなかった

仏像制作までの歴史的背景

ブッダ入滅後の直後は、ブッダを崇める対象としてブッダの姿として人間の形容で表現する事はしていなかった。
その時代、神聖なものを人間(の姿)として表すのはご法度であったため、その代わりとしてブッダの形跡 ― 法輪や仏舎利(骨)をその象徴として崇めていた。


法輪は八正道を示している

しかし、
後の人々は、伝承される素晴らしいお釈迦様を、想像ではなく実際に形として見たいと思うようになり、超人的なイメージ像を作り上げていく。

それが形となって仏像となる。➡ 仏教芸術の発展へ


大乗仏教の影響で煌びやかに発展する

その後、大乗仏教が展開されたことにより、その教義の根幹となる「人民の救済」の超人を作り上げていくことになる。
これが現在の菩薩や如来像へと発展していく。

後に中国で仏像製作が発展し、
その後6世紀に日本へその技術や仏師、仏像などが入ってくる。

関連記事

  • 関連記事はございません。