1. HOME
  2. ブログ
  3. この世は架空の世界

この世は架空の世界

タゴールとアインシュタインの対話

インドの思想家タゴールとアインシュタインが1930年に対話したという話は有名です。

タゴール は「月はそこに存在しない」と話します。
アインシュタインは現実に物質としての月はあそこに空にほらあるじゃないか、とそう答えるのですが、 タゴール はその見解を次のように返答しています。

タゴール:この世界は人間の世界です。世界についての科学理論も所詮は科学者の見方にすぎません。

アインシュタイン:しかし、真理は人間とは無関係に存在するものではないでしょうか? たとえば、私が見ていなくても、月は確かにあるのです。

タゴール:それはその通りです。しかし、月は、あなたの意識になくても、他の人間の意識にはあるのです。人間の意識の中にしか月が存在しないことは同じです。

アインシュタイン:私は人間を越えた客観性が存在すると信じます。ピタゴラスの定理は、人間の存在とは関係なく存在する真実です。

タゴール:しかし、科学は月も無数の原子がえがく現象であることを証明したではありませんか。あの天体に光と闇の神秘を見るのか、それとも、無数の原子を見るのか。もし、人間の意識が、月だと感じなくなれば、それは月ではなくなるのです。

タゴールの思想と唯識思想

タゴール は月は人の認識によって存在すると言います。

もし人がその月を見ない、もしくはそこにあると認識しなければ、月はもはや存在しているとは言えない。

その人にとって、月はもはや存在しない物質であるといえる、つまり物質としての月はたとえあろうとなかろうと、その人にとってその月という存在はもはやあり得ないものとなるということになります。

人が認識しなければ、月や物質はそこにあるとは言い切れません。
また物質に限らず、目の前の現象・事象は全て人の認識によって成り立ちます。

唯識の考え方

例えばあなたが今クラスでいじめを受けているとします。

相手が自分に攻撃してきてその人達が自分を笑います。
あなたはその人達を見て自分がいじめを受けていると認識しますね。
そしてそれはとても苦しくて悲しいです。
そして相手を怨み、憎みます。
憎む対象が生まれる経過です。


もしこの時、あなたは全くその人達が眼中になく、いじめを受けているということも気づかない場合、いくら相手がいじめをしてあなたに攻撃しても、あなたは相手が憎いと感じません。
憎むという心が発動しません。
ましてや、そこに「憎い人」も存在しなくなるという訳です。



そしていじめを受けていると思わなければ、それはあなたにとってもはやいじめでは無くなるわけで、何事でもなくなります。
いじめでなければ悲しみも苦しみも発生しません。

人の認識が世界を作る


いじめという認識が苦しみを生みます。


つまり、この世の中の出来事や事象は、すべて人の認識によって出来上がり、生産されるということになります。


何か起こっても人が認識しなければそれらは起こったことにならない、現実にならないということが言えます。


あなたが好きだと思って見ているものも他人からはそれは好きではない場合もあります。いくらあなたが好きだと言いはってもそれは正義にはなりません。


唯識の教えはそのように自分が現実だと思っている世界は全て自分の概念が作り上げた世界であり、自分の見解次第であり、勘違いである架空の世界だといいます。


実際にそこに目の前に見えているものは全て勘違いの世界、全て真理ではない世界ということです。


唯識の教えは「空の世界観」を更に発展させた究極の哲学思想です。

関連記事